夏休み、お子さんにお手伝いをさせていますか?PART1
夏休み、子どもたちが家で過ごす時間が増えるこの時期に、家事を手伝わせることにはたくさんのメリットがあります。普段は忙しくてつい「自分でやったほうが早い」と思いがちですが、子どもにお手伝いをさせることで、思いもよらない成長が見られます。今回は、子どもたちにお手伝いをさせることのメリットと、上手にやらせるコツをご紹介します。
子どもにお手伝いをさせるメリット
自己肯定感が育まれる
子どもが家事を手伝うことで、「自分は家のために役立っている」と感じ、自己肯定感が高まります。自分が大人と同じように重要な役割を担っていると感じることが、自信に繋がります。
責任感が養われる
自分の役割が明確になることで、責任感が養われます。家事を任されることで「自分がやらなければならない」という気持ちが芽生え、将来の社会生活にも良い影響を与えます。
自分で考える力が身に付く
家事を手伝うことで、どうしたら効率よくできるか、自分で考えながら行動する力が身につきます。指示通りに動くだけでなく、工夫してやる楽しさを覚えることができます。
生活スキルが身に付く
料理や掃除、洗濯など、実生活で必要なスキルを早い段階から身につけることができます。これらのスキルは将来、大きな役立ちます。
親子のコミュニケーションが深まる
一緒に家事をする時間は、親子の会話を増やし、絆を深める貴重な機会になります。家事をしながら、自然にいろいろな話ができ、親子の信頼関係を築けます。
子どもにお手伝いをさせるコツ
やってくれたことをしっかり褒める
子どもが一生懸命手伝ったら、必ず褒めてあげましょう。「ありがとう」「助かったよ」と言葉にして伝えることで、子どもは次も頑張ろうと思えます。
子どもがやりたいと言ったことをやってもらう
何かを手伝わせる時、子どもが興味を持っていることを選んでやらせてみましょう。そうすることで、楽しみながら家事を手伝ってくれます。
うまくいかなくても見守る
初めてのことは上手くいかないこともありますが、見守ることが大切です。失敗しても自信を失わないように、そっとサポートし、次に繋げることができます。
助言を求められるまで見守る
子どもが困った時にのみ助言をしましょう。自分で考えて解決する力を育むために、必要以上に手を出さないようにします。
我が家では、長期休みのたびに子どもたちに家事を手伝ってもらうことを習慣にしています。夏休み、冬休み、春休みには、家事の大部分を任せていたので、子どもたちは自然と上記のようなメリットを感じながら、休暇を楽しんでいました。
家事を通しての学びは、単なる「お手伝い」を超えて、子どもの成長を支える大切な経験となります。お手伝いの時間を有意義に過ごし、親子の絆を深めながら、子どもの成長を見守りましょう